
うまれかた しにかた
〜こころ からだ 魂〜
<会場>
浄国寺(北海道札幌市西区山の手1条12丁目)
<参加費>
前売り 3000円 当日 3500円
小学生以下無料
学生前売り券 1500円
学生当日券 2000円
(各個人セッションは別途)
<お問合せ>
札幌からだ会議実行委員会 近間洋子
TEL:090-4870-7671 Mail:yoko.chikama@gmail.com
<講演>
高橋浄英(浄国寺住職)
村上喜子(アタニティハウスありじゅ)
佐藤嘉則(幸健美歯科クリニック)
村上貴仁(佐々木ファーム)
杉本錬堂(天城流湯治法)
岩本直己(息吹体陽法)
<天城流湯治法体験施術>
天城流湯治法指導者
<スケジュール>
10:00~10:15 開会の挨拶 杉本錬堂
10:15~10:45 講演 高橋浄英(浄国寺住職)
10:50~11:20 講演 村上貴仁 (佐々木ファーム)
11:25~12:25 公開施術
12:25~13:25 休憩
13:30~14:00 講演 佐藤嘉則(歯科医)
14:05~14:35 講演 岩本直己 (息吹大陽法)
14:40~15:10 トークセッション
村上喜子(マタニティハウスありじゅ)
杉本錬堂 (天城流湯治法)
15:15~16:15 公開施術
16:20~16:40 閉会の辞 杉本錬堂
からだ会議 札幌 実行委員長
近間 洋子(ちかま ようこ)
自称杉本錬堂ファンクラブ会長の近間洋子です。 4年前、私が経営しているレストランにランチ会でご来店いただいたのが、ご縁のはじまりでした。 天城流湯治法という言葉すら無縁ではありましたが、 その後、ぎっくり腰で動けなくなった時に、天城流湯治法の凄さを体験し、 すっかりとりことなりました。 翌年の指導者育成講座に参加させていただき、ファンクラブ会長を自認している次第です。 私は医師の妻となって40年、ぎっくり腰ならば即「整形外科でしょ!」、 鎮痛剤・湿布が当たり前な世界に身を置いていましたが、 天城流湯治法の療法を知ってからは、今までの概念を覆されてしまいました 『自分の身体は自分で守る』をモットーに、世界中の人々に指導されている 錬堂さんが生み出した天城流湯治法の素晴らしさを、多くの人々にお伝えする場 としての『からだ会議』を皆様のお力添えで盛り上げていただきたいと 願っています。 11月15日の札幌は、くしくも日本一集客すると言われている某ジャニーズグループのコンサートがありますが、 浄国寺さんにおける『からだ会議』はそれに負けず劣らずの熟女パワー全開で頑張りたいと思っております。
道内の方も、道外からお越しの方もワクワクして是非ともご参加ください。
講師・出演者 紹介
高橋 浄英(たかはし じょうえい)
講演テーマ「死後の世界」

曹洞宗 浄国寺五世住職 昭和31年生まれ。駒澤大学仏教学部禅学 科卒。大本山永平寺で3年間修行。 平成3年浄国寺住職に就任。 毎週土曜日の坐禅会、毎月1日のお写経会などの活動のほか、講演会、映画上映会、音楽会などを開催し、開かれたお寺とし て現代の寺子屋を目指し活動している。
村上 喜子(むらかみ のぶこ)
トークセッション

助産師 1955年北海道八雲町生まれ。1982年聖母助産婦学院卒業。
1982年 国・公立病院の産婦人科・小児科勤務。1994年から産婦人科クリニック婦長を務める。1988年ありじゅマタニティハウス開業。
自然分娩、産後のケアなどを天城流湯治法とともに研究している。
佐藤 嘉則(さとう よしのり)
講演

幸健美歯科クリニック 顎咬合センター 院長 社団法人日本調療協議会理事
日本構造医学会、日本審美学会、全身咬合学会会員等
様々な分野の研鑚の後、あご・かみ合わせ治療を中 心とした歯科クリニックを開院。様々な全身の不快症状の改善、審美、ス ポーツ能力向上などの真の健康美を目指した治療をしている。また、うつ などのメンタル面での改善のサポート活動もしている。長年研究を重ね たあご・かみ合わせ理論で『特許』が認定され、それを基にしたマウス ピースギアを開発し多方面に活用中である。他科や他分野の方々とのネットワークも広がり、マスコミなどでもたびたび取材されている。
著書「なぜ、アゴの位置を正すと、痛み・歪みが消えるのか?」等
村上 貴仁(むらかみ たかのり)
講演

17年前より洞爺にて農業を始める。近代農業の大量生産、大量消費に疑問を抱いていた8年前4歳の息子を突然亡くしたことをきっかけに命について真剣に考え始める。野菜という命を育み、いかにそれを人の命につなげていくか、野菜たちの声なき声を伝えることが自らの使命と考え日々農業に従事している。現在は「人は食べ物からつくられている」をコンセプトに農業者は安心、安全な食べ物を提供するべきと考え無農薬、無肥料の「ありがとう農業」に取り組んでおり将来的には栄養価が高い事はもちろんより生命力やエネルギーの高い野菜を栽培していきたいと考えている。
杉本 錬堂(すぎもと れんどう)
トークセッション・トリートメントラリー

NPO法人錬堂塾 主宰、天城流湯治法 湯治司。
1996年健康保養による町づくりと地域活性を目指すヒーリングストーンズを設立。1998年〜2008年「錬堂と遊ぼう」テレビ番組(CATV)放送。2000年 日本の温泉療法アドバイザーとし招喚され渡独。2001年 NPO法人錬堂塾を設立。静岡県地域づくりアドバイザー、健康・福祉・まちづくりアドバイザーとなる。2007年 新しい湯治場づくりや温泉セラピスト育成に力をいれながら全国ツアーを開始。世界に誇れる日本の健康文化として海外へも進出。アメリカ、ドイツ、フランス、台湾と活動を広げている。
錬堂塾オフィシャルサイト(http://www.rendojyuku.com)
天城流湯治法オフィシャルサイト(http://amagiryutojihou.main.jp)
岩本 直己(いわもと なおき)
講演・トリートメントラリー

いわもと整骨院院長、息吹太陽法、天城流湯治法湯治法師範 1992年、三燈会医療学園卒業。岩本カイロプラクティック院開院。
自律神経の治療開始
2000年、渡米、Dr.David Toffnes師事、顔面神経麻痺の研究発表でBest Slid賞受賞。
2007年、京都衛生専門学校柔道整復師科卒業、この頃杉本錬堂氏に出会い本当の意味での身体の仕組みを知る。
2008年、国際和合医療学会常任理事就任、現在23年間の臨床経験で感じた身体の循環、解毒、鍛練で身体が最も良い方向に向かう治療法を模索中。
大芝公彦(おおしば きみひこ)
トリートメントラリー

天城流湯治法湯治師。FM甲府コメンテーター。山梨文化学園講師。大学卒業後、エンジニアとして電気機器メーカーへ入社。その後、山梨放送に入社。CM、テレビ、ラジオの番組ディレクターを経て、甲府北口二郵便局長に就任。郵便局を退社後、2007年に気功整体ぴ~かん倶楽部を設立。2種類のスティックで施術する「ぴ~かん療法」を確立し、現在個人セッションや施術指導にあたっている。
個人セッション内容
スーパースティック・ラウンドを使用して体の面を擦る(すりすりする)ことによって筋肉を柔らかくし、血流を良くして体をほぐします。
全て衣服の上からの施術となります。スーパースティック・シャープ(刺さない針)を使用し体に先端を当てることにより、各部位の痛みやコリを軽減します。この2つの組み合わせをベースにし、整体、気功などを織り交ぜた、クライアントの症状に応じた施術を行います。
岩崎 陽子(いわさき ようこ)
トリートメントラリー
天城流湯治法陰術師範 14歳よりダンスを佐々木絢子に師事。 ピ ラ テ ィ ス ・ ジ ャ イ ロ キ ネ シ ス を B O D Y - WORKSにてダレン・ヒンドリーに師事。並行して東京ヨガにてハタヨガ、IYCにてアシュタンガヨガを学ぶ。舞踏を江戸卍、ストリートダンスをMARK岡山に師事。コンテンポラリーダンスを武元賀寿子に師事。振付作品や美術家とコラボレーションした即興作品を発表する傍らカンパニーハーツにて解剖学、武術、バレエを基にした所作を学ぶ。現在、杉本錬堂に師事。 身体のしくみを基から学び、天城流湯治法陰術を教えている。
玉置美和(たまき みわ)
個人セッションブース

兵庫県在住。着付け師としての活動を経て、香木の放つエネルギーに魅了され、独自の感性を活かし、調香師としてお香の世界を伝えている。感覚を研ぎ澄まして五感を開き、自分でお香を調合する講座を全国で開催。その人に合った香や塗香も調合している。 玉置美和 個人セッション内容
貴重な天然香料を使って、一人ひとりの夢や目標に合わせた香りを調香します。日本の香文化は1500年の歴史を持ち、古来より先人たちが様々な香原料を組み合わせ、工夫を凝らして生活に取り入れてきました。個人セッションでは、先人たちから伝えられた、夢が叶うように祈る時に手などに塗る「塗香」を製作。使い方や願いのかけ方なども、お伝えします。本物の香りだけが持つ、パワフルな可能性を体験してみてください。
講師特別ワークショップ 11月14日(土)
会場:浄国寺 (札幌市西区山の手1条12丁目)
●17:00~18:20 岩本直己先生
『息吹体陽法の検査法と痛みに対するアプローチ法』
●18:20~19:40 中山辰也先生
『筋膜・骨膜の異常とその矯正方法』
参加費:①トータル参加10,000円
②岩本先生のみ参加→ 5,000円
③中山先生のみ参加→ 5,000円
~〇~〇~〇~〇~〇~〇~〇~〇~
参加申し込みは
●tsutsutsu-lucky1043@ezweb.ne.jp
齊藤 つる美
~申し込み内容~
○名 前:
○参 加:①②③いずれかの参加をお伝え下さい
申し込み締め切り 11/13日(金)とさせて頂きます